特別展
安部公房展 21世紀文学の基軸

会期:2025年6月28日(土)~8月24日(日)
昨年生誕100年を迎えた安部公房(1924~1993)。 その創作活動は、詩作にはじまり、『壁』『砂の女』などの小説、戯曲、写真、演劇グループ・安部公房スタジオによる総合芸術の追究まで多岐にわたり、自明なはずの名前や身体が揺らぎ、従来の規範が突如として転倒する世界を描いた作品の数々は、国境を越え多くの読者を得ています。 本展では、神奈川近代文学館の協力を得て、時代の先端をとらえ続けた表現者・安部公房の作品テーマが持つ意味を21世紀の今日において問い直します。北海道との縁を紹介する「安部公房と北海道」コーナーも併設します。
展覧会チラシ(PDF形式:約1.6MB)
観覧料 | 一般700(550)円、65歳以上の方450(350)円 高大生450(350)円、小中生300(200)円 |
---|
関連イベント
対談「いまなぜ安部公房か――AI時代の文学を考える」
日時/会場 | 2025年6月28日(土)13:30~15:30 当館講堂 |
---|---|
講師 | 三浦雅士(評論家、本展編集委員) 田口茂氏(北海道大学文学研究院教授、人間知・脳・AI研究教育センター〈CHAIN〉センター長) |
定員 | 60名 6月11日(水)9:00から電話受付(要申込、先着順) ※当日の様子を後日アーカイブ配信いたします。 アーカイブ配信のお申込みはこちらからお願いいたします。 |
講演「安部公房と女性たち」
日時/会場 | 2025年6月29日(日)14:00~15:30 当館講堂(無料) |
---|---|
講師 | 近藤一弥(デザイナー、本展アートディレクション) |
定員 | 60名 6月12日(木)9:00から電話受付(要申込、先着順) ※当日の様子を後日アーカイブ配信いたします。 アーカイブ配信のお申込みはこちらからお願いいたします。 |
文芸トーク「安部公房と北海道-『辺境』の構想力」
日時/会場 | 2025年7月5日(日)14:00~15:30 当館講堂(無料) |
---|---|
講師 | 谷口孝男(北海道文学研究、公益財団法人北海道文学館理事) |
定員 | 60名 6月19日(木)9:00から電話受付(要申込、先着順) |
上映会「他人の顔」
日時/会場 | 2025年7月20日(日)13:30~ 当館講堂(無料) |
---|---|
原作・脚本 | 安部公房 |
監督 | 勅使河原宏 |
出演 | 仲代達也、京マチ子、入江美紀ほか、1966年/121分 |
定員 | 50名 7月3日(木)9:00から電話受付(要申込、先着順) |
朗読劇「赤い繭」〈カルチャーナイト・イベント〉
日時/会場 | 2025年7月25日(金)18:00~19:00 当館講堂(無料) |
---|---|
朗読作品 | 安部公房「赤い繭」(「壁」第三部) |
出演・演出 | 柴田智之(俳優/アーティスト) |
伴奏 | 嵯峨治彦(馬頭琴奏者) |
定員 | 60名 7月11日(金)9:00から電話受付(要申込、先着順) |
詩の朗読と音楽 安部公房『無名詩集』の詩世界
日時/会場 | 2025年8月2日(土)14:00~15:30 当館講堂(無料) |
---|---|
出演 | 柴田望(詩人、東鷹栖安部公房有志の会事務局長)、本間桜子(声楽家)ほか |
定員 | 60名 7月17日(木)9:00から電話受付(要申込、先着順) |
みどころ解説講座
日時/会場 | 2025年7月16日(水)、8月17日(日)14:00~15:00 当館講堂(無料) |
---|---|
講師 | 当館学芸員 |
定員 | 60名 7月2日(水)9:00から電話受付(要申込、先着順) |