講演会・セミナー

ホーム > イベント > 講演会・セミナー

ぶらり文学散歩 文学&アート

近隣のさまざまな場所を訪ねながら、その地に関わる文学やアート、歴史などについてご紹介します。身近な土地と文学のかかわりを、歩いて学びましょう。

申込方法・定員 いずれも要申込 電話にて受付 各回定員:10名
チラシ ぶらり文学散歩 文学&アート(PDF)

第2回 護国神社~文学館

開催日時 2023年10月20日(金)10:30~11:40 雨天決行
集合場所 地下鉄南北線 幌平橋駅
(10:30までに改札口を出たところにお集まりください。)
講師・参加料 当館職員 参加料:無料

第3回 エドウィン・ダン記念館

開催日時 2023年10月31日(火)10:30~11:40 雨天決行
集合場所 地下鉄南北線 真駒内駅
(10:30までに改札口を出たところにお集まりください。)
講師・参加料 当館職員 参加料:無料

中島公園ぶんがく縁日 関連事業

有島武郎没後100年記念事業

「カインの末裔」「或る女」「星座」など多くの名作を残し、北海道ともゆかりの深い作家・有島武郎。没後100 年の今年、代表作のひとつ「生まれ出づる悩み」をめぐる人物模様の話題や、現代における有島作品の意味を問い直す識者の報告や意見に耳を傾けてみてはいかがでしょうか。

講演会「もうひとつの『生れ出づる悩み』 有島武郎 木田金次郎 黒澤龍雄」

開催日時・会場 令和5年10月8日(日) 10:30~11:30 講堂
申込方法 定員50名(要申込み、9月21日9:00から電話で受け付けます)参加無料
講師 苫名直子(北海道立文学館副館長)
チラシ 有島武郎没後100年記念事業 in 中島公園ぶんがく縁日2023(PDF)

シンポジウム「二十一世紀の有島武郎-有島作品をどう読み直すか、どう捉えるか」

開催日時・会場 令和5年10月8日(日) 14:00~16:00 講堂
申込方法 定員50名(要申込み、9月21日9:00から電話で受け付けます)参加無料
パネリスト 小野有五(北海道大学名誉教授)、寺田文恵(作家)、平原一良(当財団理事長)
司会 工藤正廣(北海道立文学館館長)
チラシ 有島武郎没後100年記念事業 in 中島公園ぶんがく縁日2023(PDF)

講演会「文学の未来と未来への適応」

今年、『SFする思考 荒巻義雄評論集成』(小鳥遊書房)で第43回日本SF大賞を受賞した荒巻義雄氏の講演会を開催します。

開催日時・会場 令和5年10月9日(祝・月) 14:00~15:30 講堂
申込方法 定員50名(要申込み、9月22日9:00から電話で受け付けます)参加無料
講師 荒巻義雄(作家)
チラシ 講演会「文学の未来と未来への適応」(PDF)

文字・活字文化の日 関連事業
講演会「ルーマニア・マラムレシュ -中世の化石-」

開催日時・会場 2023年10月29日(日)14:00~15:30 地階講堂
講師 みや こうせい氏
申込方法 定員:50名 予約制 参加無料
10月15日(日)9:00から電話で受け付けます
チラシ 講演会「文学の未来と未来への適応」(PDF)

ページの先頭へ戻る