朗読会
月例朗読会「北の響~名作を声にのせて~」
北海道ゆかりの作品を朗読
| 開催日時 |
2025年 5月8日、6月12日、7月10日、8月21日、9月11日、10月9日、
11月13日、12月11日 2026年 1月8日、2月12日、3月12日
(毎月第2木曜日※8月は第3木曜日)各日とも13:30~ 無料・予約制
|
|---|---|
| 出演 | ドラマチックリーディンググループ蔵 朗読を楽しむ会 朗読表現ゆうの会 ドラマチックリーディンググループさ・く・ら 声の贈り物~月夜見の会 朗読 糸の会 |
| 申込方法 | 無料・予約制(開催日の2週間前の木曜日 9:00から電話受付) |
2025年5月8日(木)
| 朗読作品 |
森田たま『石狩少女』(抜粋) 渡辺淳一『老いかたレッスン』抜粋(新潮社 2012年) |
|---|---|
| 朗読 | ドラマチックリーディンググループ蔵 |
| 申込方法 | 予約申込制、4月24日 9:00から電話で受付ます 定員50名 参加無料 |
| チラシ | 北の響~名作を声にのせて~(PDF) |
2025年6月12日(水)
| 朗読作品 | 朝倉かすみ『よむよむかたる』(抜粋) 文藝春秋 2024年 |
|---|---|
| 朗読 | 朗読表現 ゆうの会 |
| 申込方法 | 予約申込制、5月29日 9:00から電話で受付ます 定員60名 参加無料 |
| チラシ | 北の響~名作を声にのせて~(PDF) |
2025年7月10日(木)
| 朗読作品 |
小林多喜二『万歳々々』(雑誌「原始林」昭和2年4月より) 水上勉『飢餓海峡』抜粋(『水上勉全集』第6巻 中央公論社) |
|---|---|
| 朗読 | ドラマチックリーディンググループさ・く・ら 栗山博 宮下郁子 |
| 申込方法 | 予約申込制、6月26日 9:00から電話で受付ます 定員60名 参加無料 |
| チラシ | 北の響~名作を声にのせて~(PDF) |
2025年8月21日(木)
| 朗読作品 |
『戦没農民兵士の手紙』(岩手県農村文化懇談会編)より 『きけ わだつみの声 日本戦没学生の手記』(日本戦没学生記念会編)より 山中恒『あのときの リンゴの色』(「北の話」172号)より |
|---|---|
| 朗読 | 朗読を楽しむ会 濱田幸子 木村郭子 佐々木泰子 |
| 申込方法 | 予約申込制、8月7日 9:00から電話で受付ます 定員60名 参加無料 |
| チラシ | 北の響~名作を声にのせて~(PDF) |
2025年9月11日(木)
| 朗読作品 |
森田たま『秋の味覚』(随筆ふるさとの味)より 『絹もすりん』(もめん随筆)より 小檜山博「原稿用紙、その後」(人生という旅)より 『腕時計』(人生賛歌)より 神沢利子「天の橇がゆく」(天の橇がゆく)より |
|---|---|
| 朗読 | 糸の会 川瀬恭仁子 武藤宣彦 津田祥子 |
| 申込方法 | 予約申込制、8月28日 9:00から電話で受付ます 定員60名 参加無料 |
| チラシ | 北の響~名作を声にのせて~(PDF) |
2025年10月09日(木)
| 朗読作品 |
門井慶喜『札幌誕生』(河出書房新社)より 「第一話 開拓判官」(抜粋) |
|---|---|
| 朗読 | 朗読表現 ゆうの会 井上暢子 澤田郁子 仲村芳江 |
| 申込方法 | 予約申込制、9月25日 9:00から電話で受付ます 定員60名 参加無料 |
| チラシ | 北の響~名作を声にのせて~(PDF) |
2025年11月13日(木)
| 朗読作品 |
有島武郎「秋」、木田金次郎「『生れ出づる悩み』と私」より抜粋(北海道新聞社) 太田和彦「ニッポンぶらり旅 釧路」(集英社文庫編集部編『北海道アンソロジー北のおくりもの』より) |
|---|---|
| 朗読 | 朗読 糸の会 竹森洋美 舘田幸子 坂内正 |
| 申込方法 | 予約申込制、10月30日 9:00から電話で受付ます 定員60名 参加無料 |
| チラシ | 北の響~名作を声にのせて~(PDF) |
古典の日記念朗読会
2012年に公布・施行された「古典の日」にちなみ、古典文学作品の朗読を、みなさんにお届けします。秋の一日、ゆっくりとした時間をお過ごしください。
| 開催日時・会場 | 2025年11月1日(土)14:00~ 当館講堂 |
|---|---|
| 出演 | 〈朗読者〉堀きよ美(俳優) 〈伴奏者〉黒田 拓(薩摩琵琶奏者) |
| 朗読作品 | 芥川龍之介「羅生門」「藪の中」 『今昔物語』を基にした「羅生門」と『今昔物語』の一説話を題材にした「藪の中」。平安時代を舞台にしたお話を朗読します。 |
| 申込方法 | 予約制 無料(10月18日 9:00から電話受付) |
| チラシ | 古典の日記念朗読会(PDF) |
