文学館出前講座

ホーム > イベント > 文学館出前講座

市町村連携事業「文学館出前講座」

2009

北海道立文学館へ足を運ぶ機会の少ない地域住民を対象に、当財団の役員である文学者などを地域で開催される文芸講演会や講座等の講師として派遣し、地域の文学振興に寄与することを目的とする「文学館出前講座」を実施しています。

ページの先頭へ戻る

令和6年度地域連携事業 「文学館出前講座」実施要項

1 目的

 北海道立文学館へ足を運ぶ機会の少ない地域住民を対象に、当財団の役員である文学者などを地域で開催される文芸講演会や講座等の講師として派遣し、もって地域の文学振興に寄与することを目的とする。

2 講師派遣対象

 次に掲げる実施団体の文学に関する講演会等(聴講・参加無料のもの)の計画に対し、北海道立文学館が講師の人選に協力し、謝金と旅費を負担して講師を派遣する。

(1) 市町村教育委員会、社会教育・文化団体等が、文芸講演会、講座等の開催を計画し講師派遣を希望するとき。

(2) 小学校、中学校、高等学校、特別支援学校等が、授業時間の内外を問わず、児童・生徒や保護者等を対象に文芸講演会、講座等の開催を計画し講師派遣を希望するとき。

3 派遣の条件、手順等

(1) 実施団体が講演会や講座等の事業を計画し講師の派遣を希望するときは、別紙様式「文学館出前講座開催申込書」により、北海道立文学館へ申し込むものとする。

(2) 講師、講演者については、実施団体が希望する講座等の内容を基に、北海道立文学館が実施団体と協議の上決定する。

(3) 講演等の時間は、90分(小学校等の場合45分でも可)を基本とする。講演開催時期は原則として5~11月までの期間内とする。

(4) 北海道立文学館は、実施団体が希望する計画内容や開催地域のバランス等を勘案の上、開催の可否を実施団体へ通知する。

(5) 事業の実施に当たっては、当該事業が北海道立文学館との共催である旨明記して行うものとする。

(6) 講師等の謝金、旅費は、北海道立文学館が負担する。

(7) 実施団体は、会場の確保や住民等へのPRに関することを行う。

(8) 実施団体は、事業終了後すみやかに、「文学館出前講座終了報告書」(※様式任意)に写真(データも可)その他の資料を添えて、北海道立文学館へ報告するものとする。

4 「文学館出前講座開催申込書」提出期日

令和6年3月1日(金)必着

5 開催申込書の送付先

〒064-0931
札幌市中央区中島公園1番4号
北海道立文学館 出前講座係 あて

電話:011-511-7655 FAX:011-511-3266
※内容についてのお問い合わせは学芸課 丹伊田(ニイダ)宛にお願いします。

開催申込書

6 その他

 派遣可能な講師等の情報は 「講師リスト」(PDF形式:約156KB) または下記のとおりです。
参考例にない講師(当財団関係者)についても相談に応じます。

北海道文学館2024年度出前講座の講師リスト

中澤千磨夫(北海道文学館副理事長)

  • (永井)荷風を読む
  • 昭和歌謡を読む――なかにし礼の場合――(CD使用)
  • 昭和歌謡を読む――西條八十の場合――(CD使用)
  • 昭和歌謡を読む――阿久悠の場合――(CD使用)
  • 昭和歌謡を読む――古関祐而の場合――(CD使用)
  • 小津安二郎(映画監督)の世界

苫名直子(北海道立文学館副館長)

  • 『さとぽろ』 大正末~昭和初期・札幌芸術運動の盛り上がり
  • 北海道の美術と文学が交わるところ―朗読を交えて
  • 災害と文学-北海道ゆかりの文学作品に描かれた災害

前川公美夫(北海道文学館理事)

  • 北海道映画史はじめのはじめ
      ―「ナイヤガラの滝」「実験するエジソン」…こんな映像が人々を驚かせた―
  • 歌われる札幌・歌われる北海道 ―「時計台の鐘」vs「函館の女」―

五十嵐秀彦(北海道文学館理事)

  • 俳句を詠もう-自由に俳句を作る
  • 細谷源二と斎藤玄~北方俳句の挑戦
  • 寺山修司の俳句を読む
  • 新興俳句から見直す昭和俳句

中村三春(北海道文学館評議員)

  • 村上春樹と物語の機能
  • 小川洋子と『アンネの日記』
  • 谷川俊太郎と現代アート
  • 永遠の未完成 宮沢賢治
  • 太宰治の物語芸術
  • 太宰治 戦後の女性小説
  • 作家・有島武郎の軌跡
  • 横光利一と現代小説の革命
※そのほかの日本近代文学関係の講座も可能です

田口耕平(北海道文学館評議員)

  • 福永武彦「草の花」の成立ほか、福永武彦を読む

田中綾(北海道文学館評議員)

  • いま読み返したい、三浦綾子
  • 心をいやす短歌の鑑賞と、短歌の創作
  • 短歌創作ワークショップ(中学生・高校生向け)

田村英一(アナウンサー、ナレーター、北海道文学館評議員)

  • 文学作品の朗読。ギター・チェンバロ演奏とのコラボも可。
  • 朗読の方法について、実演を交えて話す。


職員ほか

月岡道晴(國學院大學北海道短期大学部教授)

  • 「万葉集」の世界
  • 短歌講座

本宮洋幸(北海道武蔵女子短期大学教授)

  • 「うつほ物語」-日本最初の長編物語の世界に触れる

杉浦篤子(藤女子大学名誉教授)

  • 絵本を読み直してみましょう

瀬戸優理子(俳句作家)

  • やさしい俳句入門~17文字で「今」を詠む実作教室

升井純子(児童文学作家)

  • 創作講座 中・高生対象に
  • 児童文学・書くということ……

丹伊田範子(北海道立文学館主査)

  • 読み聞かせ(絵本読み聞かせ、紙芝居、ボードビルほか)
  • 親子・小学生向け手作り教室(夏休み・クリスマス・お正月向けなど)
  • 高齢者向けの昔話の絵本読み聞かせや紙芝居、手作り教室など

村井裕子(フリーアナウンサー)

  • 宮沢賢治作品の朗読-楽器の演奏とともに

堀 きよ美(朗読者・俳優)

  • 「源氏物語」の朗読-楽器の伴奏をつけて
  • 「耳なし芳一」の朗読-楽器の伴奏をつけて
  • 北海道ゆかりの文学作品の朗読

安藤千鶴子(音声表現講師、元アナウンサー)

  • 『堤中納言物語』より「虫好きのお姫様 原題・虫めづる姫君」の朗読-琴の伴奏をつけて
  • 朗読の方法について 実演と指導


幼児・児童向け

岸田典大(絵本パフォーマー)

  • 絵本パフォーマンス(音楽を流しながら、歌うような抑揚をつけて絵本を読む)

クレヨンカンパニー(人形劇団)

  • がらくた人形劇と影絵

おたのしみ劇場ガウチョス

  • マリオネット人形劇

ページの先頭へ戻る

令和6年度地域連携事業 「ミニ巡回展」実施要項

1 目的

 北海道立文学館へ足を運ぶ機会の少ない地域住民を対象に、当館が実施した展覧会の展示資料(パネル、書籍など)を貸し出し、もって地域の文学振興に寄与することを目的とする。

2 対象

 市町村教育委員会(図書館・公民館等)、社会教育・文化団体等が、当館の展示資料を活用し計画するミニ巡回展(観覧無料のもの)に対し、展示資料の送料(文学館からの発送分)の負担及び必要に応じ職員を派遣し展示方法の指導をするとともに、関連の講演会・講座を開催する場合は講師を派遣する。

3 派遣の条件、手順等

(1) 実施団体が「ミニ巡回展」を希望するときは、別紙様式「ミニ巡回展開催申込書」により、北海道立文学館へ申し込むものとする。

(2) パネルを除く展示資料はケース内展示とする。

(3) 展示資料の貸出期間は、最大2ヶ月を原則とする。

(4) 展示資料の返却送料については、借用する団体の負担とする。講師・館職員の派遣に関する経費は北海道立文学館が負担する。

(5) 展示資料の保全については、借用者が責任をもってあたることとする。

(6) 事業の実施に当たっては、当該事業が北海道立文学館との共催である旨明記して行うものとする。

(7) 実施団体は、会場の確保や住民等へのPRに関することを行う。

(8) 実施団体は、事業終了後すみやかに、「ミニ巡回展終了報告書」(※様式任意)に写真(データも可)その他の資料を添えて、北海道立文学館へ報告するものとする。

4 「ミニ巡回展開催申込書」提出期日

令和6年3月1日(金)必着

5 開催申込書の送付先

〒064-0931
札幌市中央区中島公園1番4号
北海道立文学館 ミニ巡回展係 あて

電話:011-511-7655 FAX:011-511-3266
※内容についてのお問い合わせは学芸課 丹伊田(ニイダ)宛にお願いします。

開催申込書

6 ミニ巡回展貸出資料

    • 展覧会「 ほっかいどうの短歌100首」(パネル、書籍等)
    • 展覧会「ネコ!ねこ!猫!!」(文字パネル、書籍等)」
    • 展覧会「おいしい!美味い!!文学」(文字パネル、書籍、文学作品に描かれているおいしいものを紹介)
    • 展覧会「花-文学の中にさく四季の花」(文字パネル)
    • 展覧会「函館出身作家 佐藤泰志の青春」(文字・写真パネル、書籍、複製資料等)
    • 展覧会「子母澤寛-無頼三代蝦夷の夢」
    • 展覧会「北海道の災害と文学」

    ※「装幀の美しい本」「戦中・戦後の紙芝居」(どちらも鍵のかかるケースが必要)や、地域関連の文学などのご要望がある場合はご相談ください。

    ※「ワン!ニャン!どっちも大好き」「怪奇文学館文豪たちのこわーい話」「ベストセラー作家渡辺淳一が描いた北海道」の貸出は終了しました。

    7 過去に開催したミニ巡回展

    令和元年度に開催したミニ巡回展

    • 「ワン!ニャン!どっちも大好き」(札幌市)
    • 「ワン!ニャン!どっちも大好き」(泊村)
    • 「砂川の俳句」(砂川市)
    • 「ネコ!ねこ!猫!!」(上川町)
    • 「ベストセラー作家渡辺淳一が描いた北海道」(阿寒町)
    • 「ワン!ニャン!どっちも大好き」(枝幸町)

    令和2年度に開催したミニ巡回展

    • 「ワン!ニャン!どっちも大好き」(東神楽町)
    • 「怪奇文学館文豪たちのこわーい話」(津別町)
    • 「ベストセラー作家渡辺淳一が描いた北海道」(木古内町)
    • 「ワン!ニャン!どっちも大好き」(厚岸町)

    令和3年度に開催したミニ巡回展

    • 「ワン!ニャン!どっちも大好き」(津別町)
    • 「怪奇文学館文豪たちのこわーい話」(北見市)
    • 「函館出身作家佐藤泰志の青春」(函館市)

    令和4年度に開催したミニ巡回展

    • 「北海道の災害と文学」(浦幌町)
    • 「おいしい!美味い!文学」(厚岸町)

    令和5年度に開催したミニ巡回展

    • 「ネコ!ねこ!猫!!」(苫前町)
    • 「ネコ!ねこ!猫!!」(今金町)
    • 「ネコ!ねこ!猫!!」(厚岸町)
ページの先頭へ戻る