北海道文学館館報
1983(昭和58)年 館報
北海道文学館報25号

目次 |
歌一筋の生涯-相良義重- 中山周三…1 市立小樽文学館 薬師寺明…2 文学館設立運動…3 旭川文学館設立を目ざして 谷口広志 未来への根拠地として-室蘭文学館設立運動のこと- かなまるよしあき 各地の文学状況…4 苫小牧の文学状況 須貝光夫 釧路の文学状況 鳥居省三 文学展のかずかず…6 宮田益子回顧 大久保興子 「大地と人間」の展示室で 萬正 大地と人間-帯広展に想う 千葉宣一 「にんげん坂本直行展」を見ての感想<北辛夷> 小田節子 「北ぐにの文学展」 東海林淳子 「八木義徳と北海道芥川賞作家展」 深海秀俊 各種年鑑情報…11 30号を迎える「北海道詩集」 原子修 58年度版 北海道短歌年鑑 村井宏 北海道俳句年鑑の紹介 山岸巨狼 昭和五十八年版北海道川柳年鑑を出版して 斎藤大雄 札幌・旭山記念公園に寺田京子句碑を建立 工藤欣弥…13 逸文 北海道文学界の現状 伊藤整…14 総会報告 工藤欣弥…15 北海道文学館役員名簿…16 会員名簿…16 北海道文学館規約…20 収蔵資料について…21 閲覧について…21 哀悼…21 文学館取りつぎ書籍…21 受贈図書・雑誌等…22 寄付ご芳名…22 事務局日誌…22 |
---|---|
編集・発行: | 財団法人北海道文学館 1983.12.25刊 A5判 |
1982(昭和57)年 館報
北海道文学館報24号

目次 |
この十五年 更科源蔵…1 名と実と 和田謹吾…2 亡くなった人々 相良義重…2 回想の一つ 宮崎芳男…3 源二にはもう会えない 園田夢蒼花…3 感無量 小笠原克…4 いつの間にか………… 加藤多一…5 雑感 木村敏男…5 "札幌の文学・百年展"の頃 小松瑛子…6 青写真 佐々木逸郎…6 雪でも降ってくるように 澤田誠一…7 北海道文学館の回想 島恒人…7 北海道文学展のこと 中山周三…8 裏方の感動 村井宏…9 文学展で 和田義雄…9 「中津川俊六全集」刊行される…10 館のあゆみ…11 移動展がもたらしたもの…15 七年前のこと 鳥居省三 石狩川流域文学展 佐藤喜一 余震三つ四つ 湯田克衛 児童文学展稚内展の想い出 上原北郎 文学碑展から文学運動へ かなまるよしあき 「岬文学展」その後と問われて 中沢茂 峠文学展名寄展その後 斎藤一郎 文学展のかずかず…21 「島木健作文学展」を見て 佐藤晃 「船山馨文学展」を見て 高野ケイ 「北海道・湖文学展」雑感 坂井悦子 成果大きい網走文芸展―北海道"湖"文学展を開催して― 疋田義久 「鮫島交魚子、加藤愛夫文学展」を見て 宮西頼母 各地の文学状況…25 旭川地区 高野斗志美 室蘭地区 光城健悦 網走地区 小池進 追悼 「すずらんは食えるか」後日談 神谷忠孝…27 草原への訃-ああ吉田十四雄先生- 玉井裕志…28 昭和五十七年度(第16回)北海道文学館総会報告 工藤欣弥…30 受贈図書・雑誌等…30 収蔵資料について…30 寄付ご芳名…31 新入会員…31 事務局日誌…31 後記 木原直彦…31 |
---|---|
編集・発行: | 財団法人北海道文学館 1982.12.25刊 A5判 |
北海道文学館報23号

目次 |
「北海道・湖文学展」実施要領…1 "島木健作文学展"開催中…2 島木展を設営して 小笠原克…2 「北海道関係詩書所蔵目録稿」できる…3 詩歌書との惜別 高橋留治…3 秘蔵三,〇〇〇冊の重量感 瀬戸哲朗…4 <峠文学展名寄展>のこと 加藤喜一…5 「北海道文学全集」を見て-各種"生原稿"や初掲載雑誌、関連資料が生々しい生成過程を想起- 木村真佐幸…6 各地の文学状況…7 函館地方 安東璋二…7 留萌地方 湯田克衛…7 <弔詩>渡辺君を弔う 更科源蔵…8 <逸文>早春記 伊藤整…10 昭和五十六年度(第15回)北海道文学館総会報告 島恒人…11 北海道文学館役員名簿…12 北海道文学館規約…15 受贈図書・雑誌等…16 収蔵資料について…16 寄付ご芳名…17 哀悼…17 新入会員…17 事務局日誌…17 |
---|---|
編集・発行: | 財団法人北海道文学館 1982.5.25刊 A5判 |
1981(昭和56)年 館報
北海道文学館報22号

目次 |
「北海道関係文芸雑誌所蔵目録稿」できる…1 各地の文学近況…2 稚内地方 高津磨古刀…2 北見地方 菅原政雄…2 名寄地方 只木かほる…3 雑誌<北方文芸>展 澤田誠一…4 「石森延男児童文学展」のこと 和田義雄…5 岬文学展に寄せて 佐藤梅子…6 鮫島先生のこと 木村敏男…7 青い皮袋-小柳透先生とのおわかれ- 小松瑛子…8 受贈図書・雑誌等…9 収蔵資料について…9 寄付ご芳名…9 会員名簿…9 事務局日誌…11 |
---|---|
編集・発行: | 財団法人北海道文学館 1981.5.10刊 A5判 |
1980(昭和55)年 館報
北海道文学館報21号

目次 |
「北海道・岬文学展」実施要領…1 風土のなかの文学碑展を展示して 小松瑛子…2 風土のなかの文学碑展室蘭展会報 『文学碑展』の次に来るもの 高内智海…3 文学展ご案内…4 有島武郎記念室…4 札幌出身作家展…4 加藤さんの存在 更科源蔵…5 現代北海道俳句展 島恒人…6 二十五年を迎えた俳句協会 木村敏男…7 「北海道・冬の文学展」を見て 及川はる子…8 受贈図書・雑誌等…9 収蔵資料について…9 寄付ご芳名…9 事務局日誌…9 北海道文学館規約…10 |
---|---|
編集・発行: | 財団法人北海道文学館 1980(昭和55).7.10刊 A5判 |
1979(昭和54)年 館報
北海道文学館報20号

目次 |
風土のなかの文学碑展…1 生きている文学碑 佐々木逸郎…2 北海道の歌碑 坂田資宏…3 北海道の句碑 島恒人…3 昭和五十四年度(第13回)北海道文学館総会報告 小柳透…4 「現代北海道短歌展」の記 永平利夫…5 北海道現代短歌展を参観して 大塚陽子…7 事務局日誌…8 受贈図書等…8 新入会員…9 寄付ご芳名…9 北海道文学館規約…10 役員名簿…10 |
---|---|
編集・発行: | 財団法人北海道文学館 1979(昭和54).10.20刊 A5判 |
北海道文学館報19号

目次 |
館の拠点できる…1 五十四年度第一回展開く 現代北海道短歌展…2 ことしの文学展ご案内…2 「ほっかいどう児童文学展」報告記 児童文学の新しい潮 加藤多一…3 札幌展を終えて 長野京子…4 行事について 坪谷京子…5 児童文学展にたずさわって-資料収集- 広瀬ツル…5 稚内展あれこれ 上原北郎…6 稚内展を終えて 柴村紀代…7 「さっぽろの俳句展」終る…8 「さっぽろの俳句展」から 木村敏男…8 俳句シンポジュームを終えて…9 「婦人俳句教室」を開いて 平井さち子…9 俳句ポスト…10 昭和五十三年度北海道文学館総会記事 島恒人…11 「文学展・ふるさとの<窓>」始末-ぷやら新書の50人-のこと 和田義雄…12 受贈図書…13 事務局日誌…14 北海道歌人会 創立25周年 永平利夫…15 |
---|---|
編集・発行: | 財団法人北海道文学館 1979.4.30刊 A5判 |
1978(昭和53)年 館報
北海道文学館報18号

目次 |
53年の文学展ご案内…1 文学展・北の海…2 ≪文学展・北の海≫によせて 澤田誠一 留萌展始末記 湯田克衛 昭和五十二年度北海道文学館総会記事 島恒人…3 札幌の文学サークル展…4 文学サークル展までのこと 山下和章 展示に参加して 坂井悦子 お礼を一言 田中和夫 「札幌の文学サークル展」に参加して 小林倭子 札幌・戦後演劇展…7 「戦後・札幌演劇展」におもう 佐々木逸郎 演劇はいま……「札幌・戦後演劇展」記念座談会 佐々木逸郎 寄附者ご芳名…9 受贈図書(1978年3月25日現在)…10 事務局日誌…11 |
---|---|
編集・発行: | 財団法人北海道文学館 1978.4.20刊 A5判 |
1977(昭和52)年 館報
北海道文学館報17号

目次 |
"石狩川流域文学展"始末 小笠原克…1 石狩川流域文学展・旭川展はじめおわり記 北けんじ…2 石狩川吟行俳句大会記 木村敏男…3 第十回総会…3 歌人・山下秀之助展の見どころ 中山周三…4 北海道文学館規約…4 受贈図書(1977年1月20日現在)…5 受贈雑誌…5 受贈資料(1977年1月20日現在)…6 道北文学の旅と私 若月玲子…8 寄付者ご芳名…9 新入会員…9 事務局日誌…9 |
---|---|
編集・発行: | 財団法人北海道文学館 1977(昭和52).03.01刊 A5判 |
1976(昭和51)年 館報
北海道文学館報16号

目次 |
石狩川流域文学展…1 石狩川流域文学展実行委員会 石狩川流域文学展・旭川展実行委員会 旭川展の意気込み 高野斗志美 「川柳に観る戦後の札幌」展より 時の流れと川柳の流れ 斎藤大雄…4 戦後三十年北海道文学展(釧路)始末 鳥居省三…5 寺田京子さんを悼みて 平井さち子…7 森と湖の旅 堺房子…8 北海道文学館規約…9 受贈図書(1976年3月1日から7月21日まで到着順)…10 受贈雑誌(1976年7月21日まで)…10 新入会員…10 事務局日誌…11 |
---|---|
編集・発行: | 財団法人北海道文学館 1976.8.14刊 A5判 |
1975(昭和50)年 館報
北海道文学館報15号

目次 |
戦後30年・北海道文学展…1 "「網走まで」文学の旅"雑感 浅井省吾…2 北の詩魂-文学スライド「小田観螢人と作品」製作の記- 増谷龍三…4 小田観螢展を終えて 永平利夫…5 昭和50年度北海道文学館総会記事 小柳透…6 戦後30年・北海道文学展実行委員会名簿…6 北海道文学館規約…6 北海道女流文学展を観て 石川貞子、山脇静子、石井美恵子…8 事務局日誌…10 |
---|---|
編集・発行: | 財団法人北海道文学館 1975(昭和50).9.20刊 A5判 |