北海道文学館館報
2007(平成19)年 館報
北海道文学館報71号

目次 | 企画展 遊んで学んだ、あの時代。新発見!100年前の児童雑誌…1 「函館児童雑誌コレクション」に思う 谷暎子…2 アサヒ・アート・フェスティバル田園都市のコンテンポラリーアート 雪と風の器2007…3 ~わくわく~こどもランド…3 第41回北海道新聞文学賞、第22回北海道新聞短歌賞・俳句賞…3 朝倉賢氏に札幌芸術賞 北海道文学…3 資料の検索ができるようになりました…3 原田康子さんの『海霧』、劇団民藝が舞台に…3 更科源藏文学資料館が開館!…3 中七川柳 選句結果発表…4 北海道文学館出前講座…4 会議報告…4 館日誌…4 編集後記…4 |
---|---|
編集: | 財団法人北海道文学館 |
発行: | 北海道立文学館 2007.11.13刊 A4判 |
北海道文学館報70号

目次 | 特別企画展 目で識る川柳250年展…1 特別企画展「目で識る川柳250年展」に寄せて…2 古書バザールのお知らせ…3 2007文学館ロビーコンサート…3 澤田誠一さんを偲ぶ 木原直彦…4 切れて、つながって 佐藤庫之介…5 長光太詩集『登高』を約60年ぶりに出版…5 ファミリー文学館 第二回夏休み小・中学生短歌コンテスト…6 編集後記…6 |
---|---|
編集: | 財団法人北海道文学館 |
発行: | 北海道立文学館 2007.9.20刊 A4判 |
北海道文学館報69号

目次 | [特別企画展]「太宰治の青春 津島修治であったころ…1 特別企画展「太宰治の青春」に寄せて <あなたの"青春"の一冊はなんですか?>…2 <映像作品鑑賞のつどい>…2 文学道場のお知らせ…2 各地の文学館だより…3 函館市文学館 和田裕 小樽文学館 三浦綾子記念文学館 井上靖記念館 渡辺淳一文学館 澤田誠一名誉理事長逝去…3 退任のご挨拶 毛利正彦…4 新任のご挨拶 清原登志夫…4 ファミリー文学館のお知らせ…4 館日誌…4 編集後記…4 |
---|---|
編集: | 財団法人北海道文学館 |
発行: | 北海道立文学館 2007.6.15刊 A4判 |
北海道文学館報69号別刷

目次 | 平成十八年度第二回評議員会…1 平成十八年度第二回理事会…1 運営検討委員会…1 平成十九年度第一回評議員会…1 平成十九年度第一回理事会…1 運営検討委員会…1 ①平成18年度 収支計算書(一般会計)…2 ②平成18年度 収支計算書(指定管理業務特別会計)…3 ③財産目録(総括)…4 ④平成19年度 収支予算書(一般会計)…5 ⑤平成19年度 収支予算書(指定管理業務特別会計)…6 |
---|---|
編集: | 財団法人北海道文学館 |
発行: | 北海道立文学館 2007.6.15刊 A4判 |
北海道文学館報2007年春の臨時号

目次 | 企画展「父・船山馨のDNA 船山滋生の彫刻と挿画」展…1 平成19年度事業のご案内…2 "映像作品鑑賞のつどい"のお知らせ…2 "~わくわく~こどもランド"のお知らせ…2 お詫びと訂正…2 編集後記…2 |
---|---|
編集: | 財団法人北海道文学館 |
発行: | 北海道立文学館 2007.4.17刊 A4判 |
北海道文学館報68号

目次 | [企画展]人生を奏でる二組のデュオ ―有島武郎と木田金次郎・里見弴と中戸川吉二展―…1 「ケンブリッジ日記」から 熊谷ユリヤ…2 受賞(1) …2 原田、木原二氏が地域文化功労で表彰 斎藤大雄氏に北海道文化賞 資料受贈報告(2005年4月~2006年11月)…3 受賞(2)…5 第40回北海道新聞文学賞、第21回北海道新聞短歌賞・同俳句賞 高橋揆一郎さんを惜しむ 谷口孝男…6 館日誌…6 編集後記…6 |
---|---|
編集: | 財団法人北海道文学館 |
発行: | 北海道立文学館 2007.2.20刊 A4判 |
2006(平成18)年 館報
北海道文学館報67号

目次 | [特別企画展]池澤夏樹のトポス~旅する作家と世界の出会い~…1 特別企画展≪池澤夏樹のトポス≫関連事業…2 秋の文学道場―中・高生のための創作講座―のお知らせ…2 特別企画展 「池澤夏樹のトポス~旅する作家と世界の出会い~」に寄せて あなたにとって一番の思い出の場所(トポス)はどこですか? 東延江、風山瑕生、斉藤征義、杉野一博、西川哲郎 "映像鑑賞のつどい"のお知らせ…3 莫言氏(中国)が啄木と対面…3 逝去の衝撃―吉村昭氏のこと 平原一良…4 企画展 書房の余滴~中山周三旧蔵資料から~…5 追悼…5 岡澤康司さんの俳句 松倉ゆずる ~わくわく~こどもランド…5 ≪石川啄木展関連事業≫ 夏休み小・中学生短歌コンテストに六一八首…6 編集後記…6 |
---|---|
編集: | 財団法人北海道文学館 |
発行: | 北海道立文学館 2006.10.5刊 A4判 |
北海道文学館報66号

目次 | 特別企画展 石川啄木~貧苦と挫折を超えて~…1 特別企画展「石川啄木~貧苦と挫折を超えて~」に寄せて…2 映像作品鑑賞のつどい…3 池澤夏樹講演会のお知らせ…3 ファミリー文学館 知床の自然を描く~関屋敏隆絵本原画展~…4 文芸セミナーのお知らせ…4 新役員が選任されました…4 顧問に三氏、参与に五氏 副理事長に朝倉賢氏 理事に五氏、評議員に十二氏 久しぶりに出合った極上品 和田由美…5 第17回伊藤整文学賞、二氏に決まる…5 鳥居省三先生追悼 藤田民子…6 訃報…6 館日誌…6 編集後記…6 |
---|---|
編集: | 財団法人北海道文学館 |
発行: | 北海道立文学館 2006.7.25刊 A4判 |
北海道文学館報66号別刷

目次 | 平成十八年度第一回評議員会…1 平成十八年度第一回理事会…1 理事長等を互選する理事会…1 運営検討委員会…1 役員改選小委員会…1 ①平成17年度 収支計算書(決算額)総括表…2 ②平成17年度 収支計算書(一般会計)…2 ③平成17年度 収支計算書(管理運営受託特別会計)…2 ④財産目録[一般会計・特別会計の総括表]…2 |
---|---|
編集: | 財団法人北海道文学館 |
発行: | 北海道立文学館 2006.7.25刊 A4判 |
北海道文学館報65号

目次 | 企画展 写・文 交響~写真家・綿引幸造の世界から~…1 平成18年度事業のご案内…2 企画展<デルス・ウザーラ>絵物語展…2 池澤夏樹さんインタビュー~秋の特別企画展に向けて~…3 短信 第33回日本歌人クラブ賞に山名康郎氏…3 道内文学館情報…4 指定管理者の指定を受けて 神谷忠孝…4 石川啄木のうたをきく夕べ…4 館日誌…4 編集後記…4 |
---|---|
編集: | 財団法人北海道文学館 |
発行: | 北海道立文学館 2006.4.25刊 A4判 |
北海道文学館報65号別刷

目次 | 平成十七年度第三回評議員…1 平成18年度 収支予算総括表…1 平成十七年度第三回理事会…1 運営検討委員会…2 一般会計…2 指定管理業務特別会計…2 |
---|---|
編集: | 財団法人北海道文学館 |
発行: | 北海道立文学館 2006.4.25刊 A4判 |
北海道文学館報64号

目次 | 開館10周年記念事業、盛況のうちに終了 ~記念式、常設展リニューアル、交流の夕べ~…1 春を待つ子どもたち~いわさきちひろ複製画展~…2 ~北の潮騒がきこえる~利尻…詩と海藻押し葉展…2 笑いの文学を読む―ゴーゴリから奥田英朗まで 佐野良二…3 文芸セミナーのお知らせ…3 資料受贈報告(2005年10月~2005年12月)…4 各賞受賞報告…5 小檜山、米坂二氏に北海道文化賞…5 北海道立文学館指定管理者候補に財団法人北海道文学館が内定…5 館日誌…5 平成十七年度第二回理事会…6 平成十七年度第1回評議員会…6 拡大運営検討委員会…6 運営検討委員会…6 企画検討委員会…6 編集後記…6 |
---|---|
編集: | 財団法人北海道文学館 |
発行: | 北海道立文学館 2006.1.25刊 A4判 |
2005(平成17)年 館報
北海道文学館報63号

目次 | 写真展 サハリン追跡~残留朝鮮人の軌跡~…1 11月2日、常設展をリニューアル~いっそう親しみやすい展示に~…2 『ガイド 北海道の文学』も同時に刊行 開館10周年記念行事のお知らせ…2 館日誌…3 道内文学館情報…3 ただいま開催中―開館10周年特別企画展 原田康子の北海道 ~小説「挽歌」から50年~…4 ロビーコンサートのお知らせ…4 「虹と雪バラード」詩碑が完成…4 『北海道俳句協会 50年の歩み』を刊行…4 青年劇場 公演 「銃口―教師・北森竜太の青春」(原作:三浦綾子)…4 編集後記…4 |
---|---|
編集: | 財団法人北海道文学館 |
発行: | 北海道立文学館 2005.10.25刊 A4判 |
北海道文学館報62号

目次 | 開館10周年記念特別企画展 神沢利子の世界 ~北を想う・北を描く~…1 開館10周年記念特別企画展 原田康子の北海道 ~小説「挽歌」から50年~…2 開館十周年記念講演は吉村昭氏…2 たくさんの思いを乗せて―「虹と雪のバラード」詩碑建立に至るまで 前川公美夫…3 企画展「タンザニアの美と詩」終了 ~ティンガティンガ絵画に人気~…3 「青い神話」の謎 宮沢賢治と札幌 斉藤征義…4 ~わくわく~こどもランド…4 道内文学館情報…4 伊藤 整 生誕100年をめぐるイベント続々…5 ビデオ「人物探訪~山名康郎~」放映中…5 館日誌…5 映像作品鑑賞のつどい シネマラソンご案内…5 資料受贈報告(2003年7月~2005年3月)…6 編集後記…6 |
---|---|
編集: | 財団法人北海道文学館 |
発行: | 北海道立文学館 2005.7.25刊 A4判 |
北海道文学館報62号別刷

目次 | 平成十七年度第一回理事会…1 平成十七年度第一回評議員会…1 運営検討委員会…1 平成16年度 収支決算書総括表…1 平成16年度 収支決算書(一般会計)…2 |
---|---|
編集: | 財団法人北海道文学館 |
発行: | 北海道立文学館 2005.7.25刊 A4判 |
北海道文学館報61号

目次 | 企画展 現代少年少女詩・童謡詩展…1 特別企画展 神沢利子の世界~北を想う・北を描く~…2 ウィークエンド・カレッジ~前期は5月28日から~…2 4~6月の事業から…2 企画展「北の風土の批評精神 発生と展開」……盛況裡に終了…2 第二回「更科源蔵文学賞」募集開始…2 吉田一穂の詩篇「楡の誓」と「楡」 谷暎子…3 館日誌…4 異動など…4 後任監事に吉田秋陽氏…4 訃報…4 編集後記…4 |
---|---|
編集: | 財団法人北海道文学館 |
発行: | 北海道立文学館 2005.4.20刊 A4判 |
北海道文学館報61号別刷

目次 | 平成十六年第二回理事会…1 平成十六年第二回評議員会…1 運営検討委員会…1 企画検討委員会…1 収集資料選定評価専門委員会…1 平成17年度 収支予算総括表…1 平成17年度収支予算書(一般会計)…2 |
---|---|
編集: | 財団法人北海道文学館 |
発行: | 北海道立文学館 2005.4.20刊 A4 |
2004(平成16)年 館報
北海道文学館報60号

目次 | 原始の森林にわけていっていく気分-『更科源蔵全詩集』編集ノート- 八子政信…2 昭和初期、伊藤整・更科源蔵の新資料 神谷忠孝…3 金山湖畔に「山名康郎歌碑」完成~十月二十二日、南富良野町~…3 原田康子氏に北海道功労賞―十月十四日に授賞式を挙行/道開拓記念館…4 森一生氏に北海道文化奨励賞…4 決まる!第38回北海道新聞文学賞 第19回北海道新聞短歌賞・同俳句賞…4 大人のための創作講座 今こそ川柳だ句集…5 選評 斎藤大雄…5 4月~10月の事業から…5 館内の配置が変わりました…6 常設展の一部を更新…6 東京で「火山灰地」展…6 これからの企画展・講演会など…6 河邨文一郎さんとこっくり会 工藤欣彌…7 TV収録に少し緊張……7 新任役員に七氏…7 各地の文学館情報…7 有島記念館 旭川市井上靖記念館 オホーツク文学館 函館市文学館 三浦綾子記念文学館 むろらん・港の文学館 渡辺淳一文学館 けんぶち・絵本の館 資料受贈報告(2003年12月~2004年9月)…8 異動など…8 『更科源蔵滞京日記』刊行…8 喫茶「オアシス1」開店…8 編集後記…8 |
---|---|
編集: | 財団法人北海道文学館 |
発行: | 北海道立文学館 2004.11.30刊 A4判 |
北海道文学館報60号別刷

目次 | 平成十五年度第二回理事会…1 平成十六年度第一回理事会…1 平成十五年度第二回評議員会…1 平成十六年度第一回評議員会…1 運営委員会…2 企画検討委員会…2 平成16年度 収支予算書…2 平成15年度 収支計算書…2 |
---|---|
編集: | 財団法人北海道文学館 |
発行: | 北海道立文学館 2004.11.30刊 A4判 |
2003(平成15)年 館報
北海道文学館報59号

目次 | 企画展「詩人・百田宗治の戦後~北海道に残したもの~」…1 詩人・百田宗治の戦後-北海道に残したもの- 永井浩…2 ライブ「散文オペラ」、盛況裡に終了…2 室蘭―文学運動半世紀 かなまる・よしあき…3 四年ぶりに最優秀賞(有島青少年文芸賞)―受賞者は当館文学道場の出身―…3 平成15年度(後期)の主な行事予定…3 特別展「函館―青森 海峡浪漫」によせて 桜井健治…4 第一回更科源蔵文学賞に谷崎氏、武西氏…4 「小檜山博文学碑」を建立…4 文学賞―受賞の人びと…4 原田康子氏、北海道文化賞など受賞 死して後已む―「現代ポイエーシス賞」と「地域文化功労者表彰」を受けて― 原子修 第十八回北海道新聞俳句賞を受賞して 後藤軒太郎 同人誌紹介…6 「赤煉瓦」 山上潔 「艀」 杉野一博 「北の詩人」 日下新介 「川柳あさひ」 大野信夫 資料受贈報告(2002年12月~2003年11月)…7 会議報告…7 各地の文学館情報…7 有島記念館 旭川市井上靖記念館 市立小樽文学館 函館市文学館 三浦綾子記念文学館 むろらん・港の文学館 渡辺淳一文学館 けんぶち・絵本の館 館日誌…8 編集後記…8 |
---|---|
編集・発行: | 財団法人北海道文学館 2003.12.31刊 A4判 |
北海道文学館報58号

目次 | 企画展 大いなる遺産から~和田徹三、長光太、近藤潤一3氏を偲ぶ~…1 近藤潤一―微笑の奥に透明な<無>を炎やして「四輪会」のことなど 菱川善夫…2 平成15年度の主な行事予定…2 林芙美子と私 中村久子…3 仕事場の窓から …4 造形意識の高揚を 杉野一博 追悼…4 重森直樹氏、逝く 田中和夫 友誼厚く厳しい男~堀越義三君のこと~ 古川善盛 会議報告…5 「カインの末裔」文学碑を建立~六月九日、有島記念館~…5 資料受贈報告(2002年5月~2003年6月)…6 原田康子、小檜山博の二氏が受賞~吉川英治文学賞、基山捷平文学賞~…6 同人誌紹介…7 「譚」 前川春秋 「蒼原」 根岸安三 「まゆ」 小笠原洽嘉 「瑠璃」 林多美子 館日誌…8 林芙美子展の講演会・フォーラムが盛況下に終了しました。…8 編集後記…8 |
---|---|
編集・発行: | 財団法人北海道文学館 2003.7.31刊 A4判 |
2002(平成14)年 館報
北海道文学館報57号

目次 | (財)北海道文学館創立35周年特集…1 魅力ある文学館へ向けて 神谷忠孝…2 はじめての北海道文学展 澤田誠一…2 (財)北海道文学館創立35周年に寄せて 小笠原洽嘉、片山晴夫、加藤多一、金箱戈止夫、河草之介、木内和博、工藤正廣、小檜山博、小村たか子、斎藤大雄、桜井健治、高橋明雄、立花峰夫、田中和夫、鳥居省三、中山昭彦、中川悦子、原子修、平野温美、文梨政幸、前川公美夫、光城健悦、村井宏、森一生、山下和章、吉田秋陽、米坂ヒデノリ…3 館の歩み(略年表)…5 資料受贈報告(2001年12月~2002年11月)…2 文学賞-受賞の人びと…6 北海道文化賞 区切りの年 木原直彦 北海道文化賞を頂いて 木村敏男 札幌芸術賞を受賞して 鈴木光彦 哀悼…7 高野斗志美館長を偲ぶ 三浦光世 会議報告…7 文学館主・共催の展覧会…7 平成14年度の主な行事予定…8 館日誌…8 編集後記…8 |
---|---|
編集・発行: | 財団法人北海道文学館 2002.12.20刊 A4判 |
北海道文学館報56号

目次 | 企画展 中沢茂"ひとりの賑やかさ"~根室と霧と芸術家たち~…1 Youと波打ち際(中沢茂寸描) 小野規矩夫…2 知里幸恵の大正九年~新聞記事を参考にしながら~ 青柳文吉…3 ウィークエンド・カレッジ(WEC)開講…3 仕事場の窓から 高橋明雄…4 日・韓・台 詩人の交流「東アジア・詩のつどい」開く 斉藤征義…4 役員ごあいさつ…5 理事長辞任のご挨拶 澤田誠一 退任の弁 小杉捷七 新理事長に選任されました 神谷忠孝 新任のご挨拶 毛利正彦 平成14年度の主な行事予定…5 同人誌紹介…7 「わたすげ」 飯倉定賢 「旭川詩集」 森内伝 「木賊」 工藤昭生 「緒里尽」 佐藤玲子 資料受贈報告(2001年6月~2002年4月)…8 会議報告…8 平成十三年第二回理事会 平成十三年度第二回評議員会 平成十四年度第一回理事会 平成十四年度第一回評議員会 平成十四年度第二回理事会 新任…顧問に三氏、参与に六氏 新理事に九氏、新監事に一氏、新評議員に十六氏 館日誌…10 編集後記…10 |
---|---|
編集・発行: | 財団法人北海道文学館 2002.7.1刊 A4判 |
2001(平成13)年 館報
北海道文学館報55号

目次 | 記憶のアルバム…1 中野重治と北海道 澤田誠一…2 文学館通信…3 三浦綾子記念文学館 北海道・旭川と三浦綾子さん 小泉雅代 「ウィークエンド・カレッジ」後期スタート…3 仕事場の窓から 『千島文学の旅』寸感 木原直彦…4 追悼…4 高山亮二氏 高山先生を悼む 前川公美夫 平松勤氏 滋野透子氏 会議報告…4 拡大運営検討委員会 企画検討委員会 同人誌紹介…5 「花林」 三井廸子 「川柳 時の風」 吉田泉陽 「直線」 樋口遊魚 「北海道民主文学」 松木新 資料受贈報告(2000年6月~2001年11月)…6 GHQの〈検閲〉や出版ブームに高い関心―「占領下の子ども文化〈一九四五~一九四九〉展」…6 響き合う版画と文学の魅力―「賢治を彫る~畑中純の版画世界~」…6 受賞の人々…7 北海道新聞文化賞社会部門 美術館一筋に生きて 工藤欣彌 「鮫島賞」―二十年ぶりに釧路へ― 宮田黄李夫 コスモス文学賞評論部門 教え子達に励まされて 鈴木五郎 北海道文化賞を受賞して サイロの会 草野尋匡 新着資料紹介…8 詩と版画の雑誌「さとぽろ」一号~一八号ならびに掲載直筆原稿等一二七点 「さとぽろ」 岡本茂子 収蔵資料紹介…9 「白い壁」 「団体」 「卒伍」 小説家・本庄陸男の受託資料について 青柳文吉 設立総会出席者名…9 平成13年度の主な行事予定…10 館日誌…10 編集後記…10 |
---|---|
編集・発行: | 財団法人北海道文学館 2001.12.20刊 A4判 |
北海道文学館報54号

目次 | 企画展「占領下の子ども文化~プランゲ文庫資料から」…1 寄稿 生誕百年記念の小熊秀雄展のこと 八子政信…2 文学館通信…3 「愛の書簡集 有島武郎より ティルダ・ヘックへ」を読み返して(有島記念館) 山崎英文 特別企画展 夢の世界のおくりもの~アンデルセン童話・絵本原画展~始まる…3 仕事場の窓から 加藤多一…4 追悼…4 園田夢蒼花氏 北光星氏 園田夢蒼花・北光星さんを偲ぶ 木村敏男 朝倉京氏 捻金あきら氏 田中清一氏 吉田信氏 同人誌紹介…5 「山音文学」 堀真 「原始林」 村井宏 「まほうのえんぴつ」 佐藤栞 「こなゆき」 石井有人 古書市第六回文芸おたのしみバザール…5 資料受贈報告(2000年6月~2001年5月)…6 新着資料紹介…6 特別企画展「100年目の小熊秀雄」で着彩デッサン二点を本道初公開 会議報告…7 平成十二年第二回評議員会 平成十二年度第二回理事会 平成十三年度第一回評議員会 平成十三年度第一回理事会 運営検討委員会 拡大運営検討委員会 企画検討委員会 平成13年度の主な行事予定…8 館日誌…8 編集後記…8 |
---|---|
編集・発行: | 財団法人北海道文学館 2001.7.1刊 A4判 |
2000(平成12)年 館報
北海道文学館報53号

目次 | 北海道立文学館開館五周年記念特別企画展「『北緯五十度』の詩人たち」に寄せて 園邊甲治…2 新着資料紹介「アサヒグラフ」(1932・1・20)小林多喜二…2 文学館通信…3 港の文学館あれこれ(室蘭港の文学館) 光城健悦 追悼…4 西村信氏 信さん 澤田誠一 西村信さん追悼 小杉捷七 島恒人氏…5 島 恒人さんを悼む 木村敏男 田村哲三氏…5 田村哲三氏を悼む 山名康郎 吉田昭夫氏…5 高橋康雄氏…5 鎌田純一氏…5 各地の文学館情報…5 有島記念館 旭川市井上靖記念館 市立小樽文学館 オホーツク文学館 函館市文学館 三浦綾子記念文学館 むろらん・港の文学館 渡辺淳一文学館 けんぶち・絵本の館 同人誌紹介…6 「全逓北海道文學」 笠井行雄 「北海道アララギ」 笹原登喜雄 「アカシヤ」 松倉ゆずる 「錨地」 入谷寿一 企画検討委員会報告…6 「文学館ウィークエンド・カレッジ」スタート…6 受賞の人々…7 受賞雑感 北海道新聞文学賞を受賞して 金行康子 北海道新聞短歌賞を受賞して 和嶋忠治 北海道新聞俳句賞を受賞して 小田幸子 平成12年度の主な行事予定…8 館日誌…8 編集後記…8 |
---|---|
編集・発行: | 財団法人北海道文学館 2000.12.20刊 A4判 |
北海道文学館報52号

目次 | 特別企画展「『北緯五十度』の詩人たち-更科源蔵と豊かな交流圏-」…1 寄稿 原野からのメッセージ―詩誌「北緯五十度」― 東延江…2 文学館通信…3 父のこと、中野重治展のこと 玉川薫 同人誌紹介…4 「蟹」 蒲生ゆかり 「川柳さっぽろ」 斎藤大雄 「広軌」 河草之介 「サイロ」 二瓶和雄 資料受贈報告(1998年7月~2000年5月)…5 仕事場の窓から …6 開拓功労者の末裔、逝く 田中和夫 会議報告…6 平成十一年度第二回理事会 平成十一年度第二回評議員会 平成十二年度第一回評議員会 平成十二年第一回理事会 運営検討委員会 企画検討委員会 役員選考小委員会 新役員紹介…7 平成12年度の主な行事予定…8 館日誌…8 編集後記…8 |
---|---|
編集・発行: | 財団法人北海道文学館 2000.7.1刊 A4判 |
1999(平成11)年 館報
北海道文学館報51号

目次 | 新着資料 小林多喜二「故里の顔」原稿6枚完。…1 追悼…2 中山周三氏…2 中山周三先生回顧 澤田誠一 写実主義を貫く―中山周三氏を悼む― 山名康郎 三浦綾子氏…2 庶民の魂の構築 高野斗志美 優しさ 小檜山博 八木義徳氏…3 「ありがとう」 木原直彦 『町田の夜の黄色い月』 かなまる・よしあき 弔文 小笠原克 告別式参列記 小杉捷七 和田徹三氏…4 現代詩の殉教者―和田徹三哀悼 千葉宣一 八森虎太郎氏…4 小笠原克氏…5 弔辞 澤田誠一 学会での小笠原さん 鳥居省三 星野松路氏 八重樫實氏 窪田薫氏 坂田文子氏…5 企画検討委員会報告…4 辛夷の一年 私の一年 時田則雄…4 館収蔵資料紹介…5 詩誌「北緯五十度」(一)…5 一、村に残る友への便り 渡辺茂…5 二、差押 葛西暢吉…6 三、お天気のええ日 葛西暢吉…6 「詩王の対決」(白秋の接吻)―白秋と一穂― 今井冨士雄…6 小林多喜二「故里の顔」復刻解題…7 受賞の人々…8 北海道新聞文学賞を受賞して 桃谷方子 新聞俳壇そだち 北海道新聞俳句賞を受賞して 松倉ゆずる 平成11年度の主な行事予定…8 吉村昭、池澤夏樹講演会報告…8 同人誌紹介…9 「パンと薔薇」 光城健悦 「河108」 竹内靖雄 「新墾」 足立敏彦 「静内文芸」 成田達夫 館日誌…10 第四回古書市と小笠原先生 岡本茂子…10 編集後記…10 |
---|---|
発行・編集: | 財団法人北海道文学館 1999.12.20刊 A4判 |
北海道文学館報50号

目次 | 館報五十号特集 館報五十号に寄せて 簡易保険局内北海道文学館 澤田誠一…1 企画展「本庄陸男と『石狩川』」盛況裡に終了…1 館報を顧みて 木原直彦…2 館報五十号に寄せて…3 偶感 河邨文一郎 石狩川流域文学展のころ 高野斗志美 同人誌の交流の場を 鳥居省三 創刊のころ 西村信 館報五十号に寄せて 北海道文学館理事・評議員・会員二十八氏…4 館の歩み(略年表)…6 展覧会…8 追悼 館運営に御助力をいただいた方々…10 会議報告…11 平成十年度第二回理事会 平成十年度第二回評議員会 平成十一年度第一回理事会 平成十一年度第一回評議員会 運営検討委員会 企画検討委員会 運営検討委員会・菊花宇検党委員会合同会議 平成11年度の主な行事予定…12 館日誌…12 編集後記…12 |
---|---|
編集・発行: | 財団法人北海道文学館 1999.7.1刊 A4判 |
1998(平成10)年 館報
北海道文学館報49号

目次 | 詩雑誌「北緯五十度」関係草稿を収蔵…1 寄稿…2 超晩学の俳句 菅原政雄 「アイヌ文学」という枠組 丸山隆司 「有島武郎が聴いたティルダの歌声」を<再現>―音楽と朗読の夕べ― 詩雑誌「北緯五十度」関係草稿 収集資料リスト…4 各地の文学館情報…4 市立小樽文学館 絵本の館 仕事場の窓から …5 呉さんの推薦書 高野斗志美 「文学館」について語る―中村稔さん小樽で講演―…5 同人誌紹介…6 俳句雑誌「道」 源鬼彦 「札幌文学」 田中和夫 「北海道児童文学」 大崎かず子 「道産子」 三浦強一 文学賞―受賞の人々…7 北海道新聞文学賞を受賞して 木下順一 北海道新聞短歌賞を受賞して 高昭宏 北海道新聞俳句賞を受賞して 飯野遊汀子 古書と親しんだ二日間-本年度の古書市終了…7 平成10年度の主な行事予定…8 来館日誌…8 編集後記…8 |
---|---|
編集・発行: | 財団法人北海道文学館 1998.12.15刊 A4判 |
北海道文学館報48号

目次 | 第三回母と子の文学のつどい「絵本からとびだしたお友だち」…1 後志の啄木歌碑 武井静夫…2 新着資料紹介…2 ①伊藤整『イカルス失墜』 ②「どろの木を育む人びと」第二号 ③武者小路実篤自筆草稿「馬鈴薯」と画 同人誌紹介…3 「かぎろひ」 木村隆 「森の仲間」 大西泰久 「開かれた部屋」 野村明子 「AMU」 小原廣子 仕事場の窓から 中山周三…4 文学賞-受賞の人びと …4 常設展 展示替え<北海道の詩>…4 98文芸お楽しみバザール(古書市)…4 収蔵庫より 有島武郎書簡…5 資料受贈報告(1997年8月~1998年6月)…5 有島生誕百二十年記念特別展 見どころ多い「有島武郎とヨーロッパ」…6 新文学館誕生…6 三浦綾子記念文学館 渡辺淳一文学館 会議報告…6 平成九年度第二回理事会 平成九年度第二回評議員会 平成十年度第一回理事会 運営検討委員会 顧問・参与・新評議員紹介…7 北海道文学ライブラリー『三浦綾子-いのちへの愛』完成…8 平成10年度の主な行事予定…8 耳より情報…8 編集後記…8 |
---|---|
編集・発行: | 財団法人北海道文学館 1998.7.1刊 A4判 |