北海道文学館館報

ホーム > 北海道文学館館報 > 館報バックナンバー

館報バックナンバー 1997(平成9)年~1989(平成元)年


1997(平成9)年 館報

北海道文学館報47号

目次 故 更科源蔵氏の資料収集へ 募金活動始まる…1
更科さんのヨーロッパ 澤田誠一…1
重大な転機をもたらした啄木の北海道"漂泊" 国際啄木学会釧路大会によせて 鳥居省三…2
新着資料紹介…2
 ①更科源藏詩集『種薯』
 ②吉田一穂自筆草稿「無の火」
 ③武林無想庵自筆草稿「放浪記」
 ④久保栄関係パンフレット等二十三点
北海道の児童文学・文化を追い求める―北海道の子どもの文化研究同人誌『ヘカッチ』― 谷暎子…3
同人誌紹介…4
 「小樽詩話会」 田村英明
 「森林鉄道」 吉田典子
 川柳「オホーツク」 柳沢花王子
 俳句月刊誌「にれ」 木村敏男
中沢茂 逝く 小笠原克…5
仕事場の窓から …5
 港の文学館発「八木義徳書誌」 土合弘光
催し物…5
資料寄贈お礼…6
会議報告(理事会・評議員会)…7
 平成九年度第一回理事会
 平成九年度第一回評議員会
各地の文学館情報…7
 有島記念館  絵本の館  市立小樽文学館  オホーツク文学館  函館文学館  室蘭港の文学館 平成9年度の主な行事予定…8
97文芸おたのしみバザール(古書市)…8
ご利用案内…8
編集後記…8
編集・発行: 財団法人北海道文学館 1997.10.1刊 A4判

北海道文学館報46号

目次 李恢成氏講演会と著作展…1
李恢成氏の講演を聴く 佐藤梅子…1
平澤秀和氏講演会「昭和二十二年・本道出版ブームと疎開系出版社の活動」…2
 本と人との交歓
文芸おたのしみバザールを手伝って― 小松たか子…2
「文芸おたのしみバザール」報告とお礼…2
文学賞―受賞の人びと…3
 北海道新聞文学賞を受賞して 平野温美
 北海道新聞短歌賞を受賞して 野田紘子
 感心と感動―北海道新聞俳句賞を受賞して― 高橋逓火
会員近況報告…4
各地の文学館情報…5
 有島記念館  函館市文学館  市立小樽文学館  「三浦綾子記念文学館」設立具体化
 11月に「渡辺淳一文学館」完成
受贈資料のご紹介(1996年、1997年度)…5
仕事場の窓から 文化・文学=行動・多忙 田村哲三…5
会議報告(理事会・評議員会ほか)…6
 平成八年度 第二回理事会
 第三回理事会
 第四回理事会
 第二回評議員会
 運営検討委員会
 企画検討委員会
文学館に寄せられたご意見を紹介します…6
北海道文学ライブラリー『渡辺淳一』を刊行…8
「文学の夕べ―渡辺淳一講演会」…8
平成9年度の主な行事予定…8
編集後記…8
編集・発行: 財団法人北海道文学館 1997.3.31刊 A4判
ページの先頭へ戻る

1996(平成8)年 館報

北海道文学館報45号

目次 館運営の基本と課題―相互交流の深まりを願って 小杉捷七…1
"平成八年度第一回理事会 …2"
平成八年度第一回評議員会…2
検討委員会がつくられました―今後の運営・事業の検討はじまる―…2
木彫作品「火山灰地」も登場―特別企画展「久保栄と北海道」(10月1日~11月10日)―…3
財団法人北海道文学館役員名簿…4
文学館職員紹介…4
(財)北海道文学館賛助会員名簿…5
賛助法人会員…7
行事案内…8
編集後記…8
編集・発行: 財団法人北海道文学館 1996.10.1刊 A4判
ページの先頭へ戻る

1995(平成7)年 館報

北海道文学館報44号

目次 新・理事長挨拶 澤田誠一…1
(財)北海道文学館引っ越し完了す!…2
平成六年度第二回理事会…2
財団法人北海道文学館役員名簿…3
哀悼…4
 和田謹吾理事長 平成六年十一月十五日、逝去す 西村信
 弔辞 木原直彦
―富岡木之介氏追悼―まぼろしの「あいまい坂」 北光星…6
平成六年度第三回理事会…6
平成六年度第四回理事会・第二回評議員会…7
中島公園から…7
編集・発行: 財団法人北海道文学館 1995.3.25刊 A5判
ページの先頭へ戻る

1994(平成6)年 館報

北海道文学館報43号

目次 第6回北海道文学集会 十月一日開催!…1
澤田誠一副理事長が職務代理者に…2
文学館理事会で建築中の文学館施設を見学…2
道立北海道文学館見取り図…4
北の歳時記展を観て 高橋笛美…5
-文学展・札沼線沿線の旅-ノスタルジック札沼線 荒井良夫…5
財団法人北海道文学館役員名簿…6
団体会員・個人会員名簿…7
受賞の人びと…10
 北海道詩人協会賞を受賞して 天野暢子
 歌遊びの予感―北海道歌人会賞受賞― 小林和子
 はるかなる道を求めて―鮫島賞受賞― 佐野農人
 鮫島賞を受賞して 清水道子
 北海道俳句協会賞を受賞して 新渡戸流木
わが雑誌を語る…13
 児童文学誌「森の仲間」 発行は遅々だが足跡に誇り 玉川雄介
 手書きの歌誌「悪」のこと ふるやおさむ
 「川柳あきあじ」 越郷黙朗
年鑑を読む…15
 四十周年の節目に北海道歌壇の現状をうつす 木村進
 俳句まみれの人々 北海道俳句年鑑を読んで 橋本裕
北海道近代文学懇話会 第一回集会報告…16
一枚の写真…17
 夢道よ麟太よ恭三よ 南利一
この一冊…18
 明治期の北方児童文学 平山廣
剣淵町絵本の館 安宅摂…19
平成六年度第一回理事会・評議員会…19
道内文学館だより…20
 函館市文学館 函館市文学館  有島記念館 有島記念館  小樽文学館 小樽文学館  室蘭・港の文学館 室蘭・港の文学館  生田原・オホーツク文学館 生田原・オホーツク文学館 受贈資料(1994年5月末以降)…22
新収資料の写真紹介(一部)…22
展覧会一覧…25
近況報告 北海道文学館会員…26
北海道文学館会員規定…29
事務局日誌…30
編集・発行: 財団法人北海道文学館 1994.9.16刊 A5判

北海道文学館報42号

目次 全国各地に"個性派"続々-われらが北海道文学館独自性どう打ち出すか 木原直彦…2
没後二十五年/道立文学館建設着工記念「伊藤整文学展」終る…4
もっと読まれることを願いつつ「伊藤整文学展」を観る 平原一良…5
文学展示室―「札幌文学散歩展」を観て― 土田恵…6
会場にあふれた詩人たちの息づかい「北海道詩人協会四十周年記念展・北海道の詩-明治・大正昭和-」を見て 須田抄二…6
平成五年度第三回理事会報告…7
受賞の人びと…8
 第二回北海道川柳大賞を受賞して 岩間トキ
 いまそれを『津軽』と名づけて-北海道新聞文学賞受賞- 工藤正広
 地方に生きる者の眼で-北海道新聞文学賞受賞- 佐野良二
 ただ一途に-北海道新聞文学賞佳作- 澤辺成徳
 我が道はまだこれから-北海道新聞俳句賞受賞- 鈴木光彦
 北海道文化賞を頂いて 園田夢蒼花
 百姓の今年-北海道新聞短歌賞受賞- 高辻郷子
わが雑誌を語る…12
 児童文学誌「原野の風」その流れ 長野京子
 歌誌 新墾六十五年の実践 足立敏彦
 北国の清風-柳誌『道産子』- 塩見一釜
年鑑を読む…14
 一九九三年版「北海道詩集」を読む 佐々木新一
 北海道川柳年鑑-熱い思いを後世に- 坪哲子
平成五年度第四回理事会・第二回評議員会報告…15
一枚の写真…16
 気のおけない面々 風山瑕生
文学館紹介…17
 旭川・井上靖記念館 各地の文学状況…18
 田中秀痴庵文庫展に-室蘭から- かなまるよしあき
余市町図書館における北海道文学及び郷土の作家関係の資料について 余市町図書館…20
道内文学館だより…21
 函館市文学館  有島記念館  小樽文学館  室蘭・港の文学館  生田原・オホーツク文学館  井上靖記念館 受贈資料(1993年8月6日以降)…22
近況報告 北海道文学館会員…23
哀悼…26
 哀悼 九島勝太郎さんのこと 富岡木之介
(財)北海道文学館役員名簿…27
事務局日誌…27
編集・発行: 財団法人北海道文学館 1994.6.1刊 A5判
ページの先頭へ戻る

1993(平成5)年 館報

北海道文学館報41号

目次 道立近代文学館(仮称)新築工事いよいよ始まる…2
伊藤整文学展展示資料(一部)…4
第五回 北海道文学集会…5
 講演「私の中の文学館運動」 紅野敏郎
 第5回北海道文学集会 中村嘉人
受贈資料(1993年5月1日以降)…9
排誌「アカシヤ」五〇〇号記念展を観て 堤白雨…10
財団法人北海道文学館役員名簿…11
団体会員名簿・個人会員名簿…12
北海道文学館会員規定…14
受賞の人びと…15
 同じテーマを追いかける-伊藤整文学賞受賞- 上西晴治
 不遜の弁(鮫島賞) 北光星
 北海道歌人会賞を受賞して 西川紀野
閲覧について…16
わが雑誌を語る…17
 児童文学雑誌「ひらく」のこと 柴村紀代
 「グループ英」-女性だけのパワー歌誌- 堀井美鶴
 排誌「葦牙」-年輪- 山岸巨狼
 柳詩「川柳さっぽろ」全国誌として活躍 斎藤大雄
新収資料の写真紹介(一部)…19
年鑑を読む…20
 短歌年鑑を読んで 大川佐稚子
 北海道俳句年鑑におもう 南利一
この一冊…22
 暗い学的情熱-清水幾太郎著『倫理学ノート』(岩波書店・72年) 鷲田小彌太
一枚の写真…23
 カモカのオッチャンと田辺聖子さん 高橋実
平成五年度第一回理事会・評議員会報告…24
市立北見図書館における北海道文学及び郷土の作家関係の資料について 市立北見図書館…25
函館市文学館開館す!! 桜井健治…26
長沼にて 北海道女流文学展開催…26
生田原町 オホーツク文学館開館…27
「北海道詩人協会創設40周年」と記念事業 永井浩…28
近況報告 北海道文学館会員…28
平成五年度第二回理事会報告…30
事務局日誌…31
編集・発行: 財団法人北海道文学館 1993.8.5刊 A5判

北海道文学館報40号

目次 第5回北海道文学集会 五月二十九日開催!…1
「有島武郎と木田金次郎展」終る…2
"有島の精神"を想う 「有島武郎・木田金次郎展」を観て 吉井よう子…4
らいらっく文学賞展…5
 時の流れと共に 中村久子
受賞の人びと…6
 伊東静雄賞のことなど 新井章夫
 北海道新聞短歌賞をいただいて 大塚陽子
 ふりかえるとそこに…… 河邨文一郎
 <文学>とまみれて―北海道新聞文学賞佳作受賞― 北村巌
 仮構の世界の事実 北村洪史
 北海道文化奨励賞のこと 木村敏男
 長い道程の終点で―北海道新聞文学賞佳作受賞― 工藤欣弥
 八卦の末-第一回小谷剛賞を受賞して 寺田文恵
 影冨士に迎えられて-地域文化功労賞受賞- 中山周三
 俳句は愉し? 橋本末子
 北の精神風土に生る-北海道新聞俳句賞受賞- 松橋英三
 裾野を拡げる-北海道文化賞受賞- 山内栄治
 癒された一日―北海道新聞文学賞受賞― 吉田典子
 道新文化賞の喜び 和田謹吾
新入会員…10
わたしの一首・一句…14
平成四年度第二回理事会報告…15
わが雑誌を語る…16
 「光栄文学」地域の読者と結びついて 菅原政雄
 詩誌「ソビア」-変容へ向けて- 塚田俊子
 歌誌「辛夷」について 時田則雄
 排誌「道」―歩み― 北光星
平成四年度第三回理事会報告…18
年鑑を読む…19
 一九九二年版「北海道詩集」を読んで 小松瑛子
 年鑑の意義そして推移-北海道川柳年鑑- 岡崎たけ子
平成四年度第四回理事会・第二回評議員会報告…20
網走市立図書館における北海道文学及び郷土の作家関係の資料について 網走市立図書館地方資料室…21
一枚の写真…22
 「雪の降る街を」 河精太
受贈資料(1992年9月1日以降)…23
有島武郎生誕一一五 歿後七〇年有島記念館開館一五年記念事業について 高山亮二…24
平成五年度展示ご案内…24
近況報告…25
北海道文学館会員規定…28
事務局日誌…29
編集・発行: 財団法人北海道文学館 1993.5.17刊 A5判
ページの先頭へ戻る

1992(平成4)年 館報

北海道文学館報39号

目次 文学館二十五年 和田謹吾…1
北海道文学館設立二十五周年記念 北海道新聞社創立五十周年記念「有島武郎と木田金次郎展」…2
北海道文学館設立二十五周年記念特集…4
 お祝いのことば 横路孝弘
 北海道文学館設立二十五周年に寄せて 桂信雄
 二十五周年を機に新たなはばたきを 北川日出治
 北海道文学館設立二十五周年記念に寄せて 堀寛
 北海道文学館の設立二十五周年記念号発刊に寄せて 伊藤義郎
この二十五年…6
 気になる資料の行方 中山周三
 文学館前史の思い出 澤田誠一
 北海道文学館二十五年 木原直彦
 「昨日のこと」 西村信
 「座談会"北海道文学展"回顧と展望」よりの沙録 小笠原克
 資料の一層の充実を 神谷忠孝
 戦友たち 木村敏男
 木原直彦さんとの二十五年 工藤欣弥
 思いだすこと 島恒人
 逃げ隠れした初期 高橋揆一郎
 気まぐれな記憶 田村哲三
 痛恨の採録もれ 村井宏
 相良義重さんのこと 山名康郎
 二つの思い出 園田夢蒼花
 これからが本番 富岡木之助
北海道文学館に望むこと…15
わたしの一首・一句…19
展覧会一覧…37
新入会員(敬称略)…41
 第四回北海道文学集会
第四回北海道文学集会 佐木隆三…42
第四回北海道文学集会に参加して 大堀普美子…45
北電文化誌フロンティア著名作家原稿展をみて 今井美嶺子…46
移動展"花の歳時記"を観て 工藤進…46
風景として、雪―北の文学風物詩展<冬の巻>を観て― 佐藤梅子…47
わが雑誌を語る…48
 「表現」のこと 安東璋二
 百号を迎える「新凍土」 八巻春悟
 「氷原帯」の足どりと方向 鈴木光彦
受賞の人びと…50
 川柳で心の詩を―第一回北海道川柳大賞を受賞して― 大久保佐貴子
 「赤い鳥文学賞」のこと 加藤多一
 「鮫島賞」を受けて 近藤潤一
 北海道歌人会賞を受賞して 中島三枝子
 北海道詩人協会賞を受賞して 藤田民子
 今後の分岐点に<北海道俳句協会賞受賞> 三国矢恵子
北海道文学館会員規定…53
この一冊…54
 未知の微笑 塚本邦雄「水葬物語」 菱川善夫
一枚の写真…55
 一枚の写真―そしてもう一枚のおまけ 新妻博
年鑑を読む…56
 短歌年鑑に読む「視野の豊かさ」 平野香
 北海道俳句年鑑に期待 堤白雨
平成四年度第一回理事会・評議員会報告…57
受贈資料(1992年5月1日以降)…58
事務局日誌…59
編集・発行: 財団法人北海道文学館 1992.9.21刊 A5判

北海道文学館報38号

目次 第四回北海道文学集会 五月二十三日開催…1
道立北海道文学館建設期成会総会報告…2
道立北海道文学館建設に係る道知事、道教育長への陳情…4
来道六十年記念 斎藤茂吉展終る…6
斎藤茂吉展を観て 堀井美鶴…7
一つの文学的な足取り 文芸誌「赤煉瓦」とその周辺展 高橋ゆたか…8
受賞の人びと…9
 通過点 足立妙子
 底なしの壷 伊東廉
 人間陶治の詩・川柳 岡崎たけ子
 第六回北海道新聞俳句賞を受賞して 岡澤康司
 盲蛇に怖じずの言 木村政子
 墳墓の地に感謝 平成三年度北海道文化賞を受賞して 高橋揆一郎
 生の証を(北海道新聞短歌賞受賞) 寺西百合
 流氷の似合う街で 屋中京子
 地域文化のこと 和田謹吾
新入会員(敬称略)…13
覆刻「発電所の思い出」 畔柳二美…14
地方の文学状況…15
 苫小牧地方の文芸活動点描 西東妙子
わが雑誌を語る…16
 佐々木逸郎先生を偲びわが誌を語る 吉川みす江
 『小樽詩話会』のこと 萩原貢
 「樹氷」の小史 北見弟花
年鑑を読む…18
 はんらんの中「方舟」よ何処へ 畑野信太郎
 変わりゆく作品の傾向 佐藤正
平成三年度第二回理事会・評議員会報告…19
この一冊…20
 私にとって大切な一冊 石上玄一朗「精神病学教室」 鳥居省三
帯広市図書館における北海道文学及び郷土の作家関係の資料について 帯広市図書館郷土資料室…21
哀悼…22
 冬の雨 小松瑛子
 別れ・消えうた 西村信
 逸郎さん、さようなら 木原直彦
 佐々木君 堀越義三
 やっぱり怖い、佐藤喜一先生 北けんじ
 渡辺ひろしさんを悼む 長野京子
平成三年度第三回理事会報告…26
受贈資料(1991年9月17日以降)…27
受贈資料写真紹介(一部)…27
近況報告…28
平成三年度第四回理事会 第三回評議員会報告…31
北海道文学館会員規定…32
閲覧について…32
事務局日誌…33
編集・発行: 財団法人北海道文学館 1992.5.1刊 A5判
ページの先頭へ戻る

1991(平成3)年 館報

北海道文学館報37号

目次 来道六十年記念斎藤茂吉展…1
斎藤茂吉と北海道―道内三基の歌碑を中心に― 田村哲三…2
赤光 澤田誠一…4
来道六十年記念斎藤茂吉展出陣資料紹介(一部)…5
 第三回北海道文学集会
講演「樺太のこと千島のこと」 綱淵謙錠…6
鰐淵文学の神髄 合田一道…8
寄付ご芳名…9
持続と断念のはざま―市町村文芸誌展<道央・道南編>をみて いのうえ・ひょう…10
「文学展・花の歳時記」を観て 中川悦子…10
移動展「石森延男と室蘭の児童文学」を観て 厨川道子…11
平成三年第一回理事会・評議員会報告…12
財団法人北海道文学館役員名簿…13
団体会員名簿・個人会員名簿…14
北海道文学館会員規定…16
受賞の人びと…17
 私の風景 井手都子
 二人の師匠 近藤潤一
 にんげんを詠う―第十一回鮫島賞を受賞して― 谷口亜岐夫
 北海道詩人協会賞を受賞して 渡会やよひ
仕事の周辺…19
 詩集出版をめぐる打ち明け話 大貫喜也
覆刻「東北海道を訪れた文壇人」 渡邊茂…20
わが雑誌を語る…22
 同人誌「北海文学」のこと 園邉甲治
 歌誌「北土」のこと 吉田秋陽
 「雪嶺」のあゆみ 星野松路
一枚の写真…24
 『夜汽車文学会の頃』 かなまる・よしあき
この一冊…25
 芥川の童話豪華本 木野工
市立釧路図書館における北海道文学関係・郷土の作家関係の資料について 市立釧路図書館郷土行政資料室…26
" 年鑑を読む "
地道な作業 大朝暁子…27
北海道俳句年鑑の感想 鈴木青光…27
近況報告 北海道文学館会員…28
北海道文学館所蔵 北海道市町村民文芸誌目録…30
受贈資料(1991年5月25日以降)…35
田上義也さんを悼む 河邨文一郎…36
事務局日誌…37
編集・発行: 財団法人北海道文学館 1991.9.17刊 A5判

北海道文学館報36号

目次 第三回北海道文学集会 六月八日開催!!…1
北海道文学館設置検討委員会の報告書出る 平成三年三月…2
北のロマンを奏でる 渡辺淳一文学展終る…4
北へ"回帰する"作家―渡辺淳一文学展に思う 影山勲…5
同時代人としての感慨 土屋晴義…5
「淳一文学」じっくりと 札幌・丸井で資料展示 北海道新聞社…6
<文学展>市町村文芸誌展―道東・道北偏―を観て 川邊為三…7
閲覧について…7
今秋来道六十年記念斎藤茂吉展開催…8
道立北海道文学館建設期成会総会報告…9
受賞の人びと…10
 徒労かもの弁 長見義三
 深く静かな寂しさのあとに 甲斐ゆみ代
 朝日新聞北海道支社「らいらっく文学賞」をいただいて 蒲生ゆかり
 北海道の川柳 進藤一車
 第五回道新俳句賞を受賞して 永田耕一郎
 北海道新聞短歌賞をいただいて 野江敦子
仕事の周辺…14
 三足の草鞋 谷口亜岐夫
 花を待つ・鳥を待つ 新妻博
 蒼門園叢書のこと 日野田淡次
 歌集「樺黄葉」を出版して 横田庄八
平成二年度第三回理事会報告…16
〈覆刻〉郷土文學に就て 早川三代治…17
井上靖と旭川 高野斗志美…18
わが雑誌を語る…19
 『人間像』のこと 針山和美
 詩誌「核」を語る 河邨文一郎…20
 時代を見透す歌誌「岬」 増谷龍三…21
 「青女」の歩み 新明柴明…21
新入会員…22
寄付ご芳名…22
平成二年度第四回理事会・第二回評議員会報告…22
年鑑を読む…23
 『北海道詩集』一九九〇年版を読んで 矢口以文
 北海道川柳年鑑を読み柄井川柳を思う 石橋水絵
所蔵資料の写真紹介(一部)…24
この一冊…25
 詩集「第百階級」に思う 伊東廉
哀悼…26
 川村涛人氏の思い出 高橋和光
 北見氏と三つの顔 武井静夫
 藤田旭山翁を悼む 園田夢蒼花
旭川市立図書館の北海道文学関係・郷土作家の資料について 旭川市立図書館…28
近況報告 北海道文学館会員…29
平成三年度展示ご案内…31
受贈資料(1990年10月31日以降)…32
受贈雑誌最近号…33
北海道文学館会員規定…35
館のあゆみ(4)…36
事務局日誌…37
編集・発行: 財団法人北海道文学館 1991.5.25刊 A5判
ページの先頭へ戻る

1990(平成2)年 館報

北海道文学館報35号

目次 北のロマンを奏でる渡辺淳一文学展…1
渡辺淳一文学展に寄せて 朝倉賢…2
 第二回北海道文学集会
講演「私の北海道体験」 吉村昭…4
文学集会の文学地図から 杉村暎子…6
第二回北海道文学集会をばねに 千田三四郎…7
「新十津川物語」展を見て 比良信治…8
「新十津川物語」展にあたって 森紫郎…8
文化情報誌展を企画して 西村信…9
文化情報誌「ニュースきょうどう・カムイミンタラ」展に携わって 芦口由紀…10
「ニュースきょうどう・カムイミンタラ」展を終えて 三浦幸司…11
北海道文学館移動展『石川啄木と野口雨情』 樋口游魚…11
「新墾」六十年 偶感 坂田資宏…12
歌誌「新墾」創刊六十周年を迎えて 大和谷慶一…13
閲覧について…13
哀悼…14
 高倉新一郎先生 澤田誠一
 今井道雄会長を偲ぶ 河邨文一郎
受賞の人びと…16
 北海道歌人会賞を受賞して 葛西幸子
 第二十七回北海道詩人協会賞を受賞して 斎藤邦男
 北海道俳句協会第十回鮫島賞を受賞して 高瀬白洋
 北海道現代俳句賞を受けて 辻脇系一
 鮫島賞と風狂 藤川碧魚
北海道文学館会員規定…18
仕事の周辺…19
 結社詩と個人誌を支えに 大森亮三
 連句―ルールのある共同製作の定型詩― 窪田薰
 書名のつけ方 小檜山博
 『幻視者』 武田隆子
 うれしい便り 山内栄治
わが雑誌を語る…22
 「蟹」創刊のころ 小村たか子
 硬派の詩誌「あいどす」 永井浩
 「北方短歌」の三十五年 小林孝虎
 排誌「えぞにう」 鈴木青光
年鑑を読む…25
 平成二年度版『北海道短歌年鑑』を読んで 大家勤
 北海道俳句年鑑あれこれ 藤谷和子
一枚の写真…27
 「百舌の巣戯曲研究会」 中沢茂
市立函館図書館における北海道文学関係・郷土の作家関係の資料について 市立函館図書館資料係…28
近況報告 北海道文学館会員…29
新入会員…32
受贈資料の写真紹介(一部)…33
所蔵資料紹介…33
受贈資料(1990年5月25日以降)…34
平成二年度第一回理事会開く…35
平成二年度第二回理事会・第一回評議員会開く…35
境界ゆえに 工藤正広…36
事務局日誌…37
編集・発行: 財団法人北海道文学館 1990.10.31刊 A5判

北海道文学館報34号

目次 第二回北海道文学集会 六月九日に開催!!…1
北海道文学館の設置調査費が計上される…2
作家生活二十五年記念 三浦綾子展を開催す…3
感動した三浦綾子展の開会式 八柳鐵郎…3
「三浦綾子展」旭川でも好評のうちに終る…4
三浦綾子展をお手伝いして 菅野叡子…5
北海道川柳展を終えて 坪哲子…6
川柳の心に触れ句への意欲わく 落合敏子…7
「新十津川物語」展開催…8
新十津川と私 川村たかし…8
児童文学「新十津川物語」展開催にあたって 森紫朗…9
受賞の人びと…10
 日溜まりのなかで 今川美幸
 第四回北海道新聞俳句賞を受賞して 笠松久子
 北海道川柳年度賞をいただいて 小杉美恵
 待合室で-道新文学賞を受賞して- 吉井よう子
財団法人北海道文学館・顧問…12
財団法人北海道文学館役員名簿…12
仕事の周辺…13
 函館にて 安東璋二
 室蘭にて 笠原肇
 信号無視せずに 辻脇系一
年鑑を読む…15
 「北海道詩集」一九八九年版を手に 塚田俊子
 「川柳年鑑」-あしあと- 櫟田礼文
哀悼…16
わが雑誌を語る…16
 『未完成』のこと 湯田克衛
 「俳海」の手前味噌 藤田旭山
一枚の写真…18
 「お登勢の碑」除幕 堂本茂
この一冊…19
 知里真志保著「アイヌ民譚集」 佐藤喜一
伊藤整文学賞に思う 井上一郎…20
受贈資料の写真紹介(一部)…21
苫小牧市立中央図書館の文学コーナー 苫小牧市立中央図書館…22
港の文学館の周辺 樋口游魚…23
受贈資料(1989年11月14日以降)…24
新入会員…24
寄付ご芳名…24
近況報告…25
平成元年度第三回理事会開く…26
平成二年度展示ご案内…27
平成元年度第四回理事会・第二回評議員会報告…27
北海道文学館の実現に向けて 神谷忠孝…28
事務局日誌…29
編集・発行: 財団法人北海道文学館 1990.5.25刊 A5判
ページの先頭へ戻る

1989(平成元)年 館報

北海道文学館報33号

目次 作家生活二十五年記念 三浦綾子展開催…1
第一回北海道文学集会…2
 講演「北方の文学と南方の文学」 大河内昭爾
 第一回北海道文学集会によせて 石氏謙介
 大河内昭爾の御講演から 狩野絵美子
平成元年度第二回理事会・第一回評議員会…6
道立北海道文学館建設期成会総会報告…7
陳情書 今井道雄…7
<陳情書別紙>道立北海道文学館建設基本構想案…8
北海道女流作家第一号 森田たま展開催…10
残り火に震え 小田節子…10
財団法人北海道文学館・顧問…11
財団法人北海道文学館役員名簿…11
団体会員名簿…12
個人会員名簿…12
石森延男生誕地案内板建つ…14
わが雑誌を語る…15
 「滝川文学」のこと 吉田えいじ
 詩誌「環」のこと 只木かほる
 歌誌「かぎろひ」の三十五年 木村隆
 俳詩「柏林」のこと 中嶋音路
展示ご案内…17
 受贈資料①(1989年6月以降)
 受贈資料②-雑誌欠号補充-(1989年6月以降)
年鑑を読む…18
 『北海道俳句協会年鑑』管見 島恒人
閲覧について…18
受賞の人びと…19
 「鮫島賞」をいただいて 新明セツ子
 第26回北海道詩人協会賞を受賞して 谷崎眞澄
 北海道歌人会賞をいただいて 中田美栄子
 第二回北海道現代俳句賞を受賞して 松井鴉城夫
仕事の周辺…21
 第三句集「潭」までの道のり 勝又木風雨
 仕事の周辺 吉井よう子
この一冊…23
 樺太アイヌ山辺安之助著 文学士金田一京助編 アイヌ物語 長見義三
一枚の写真…24
 写真にまつわる数々の思い出 八森虎太郎
近況報告…25
哀悼…27
受贈資料の写真紹介(一部)…27
北大図書館と文学書 秋月俊幸…28
心残りすること 木内進…29
事務局日誌…30
編集・発行: 財団法人北海道文学館 1989.11.14刊 A5判

北海道文学館報32号

目次 第一回北海道文学集会六月十七日に開催!!…1
パネルディスカッション 北海道文学館主催 現在を生きる姿勢を問う 草野ゆき子…2
俳詩「葦牙」創刊七〇〇号記念展を観て 岡本正敏…4
「胆振文学展」を終えて 野田克也…5
藤堂志津子さん直木賞受賞祝賀会 東村有三…6
各地の文学状況…7
 稚内の文学状況 加藤多一
わが雑誌を語る…8
 「札幌文学」のこと 小松茂
 詩誌「パンと薔薇」のこれまで 光城健悦
 わが歌誌「海鳴」について 北見恂吉
 俳誌「樺の芽」のこと 佐々木露舟
森田たま生誕案内碑建つ…10
各種年鑑を読む…11
 一九八八年版北海道詩集 鵜川章子
 「北海道短歌年鑑」元年度版読後 杉本晃一
 北海道俳句年鑑に感じたこと 四方万里子
 川柳年鑑-余熱の中で- 岡崎守
受賞の人びと…14
 第十九回東洋樹川柳賞を受賞して 川柳の炎 斎藤大雄
 生あることの日日を 高橋蘭
 道文化奨励賞を受賞して 田中和夫
 佳作を受賞して 千田三四郎
 「北海道俳句協会賞」をいただいて 中まり子
 北海道新聞文学賞を受賞して 朴重鎬
 北海道歌人会賞をいただいて 平野香
 『旭川と俳人』のこと 深谷雄大
 自然とともに 松井満沙志
 第二歌集が受賞して 松川洋子
 第一回現代俳句賞をうけて 山田緑光
仕事の周辺…21
 仕事の周辺 木内進
 文学活動の周辺 旭川文学資料館建設の夢 小林孝虎
 「仕事の周辺」 菅原政雄
この一冊…23
 中城ふみ子歌集「乳房喪失」 山名康郎
一枚の写真…24
 われら海賊 園田夢蒼花
近況報告 北海道文学館会員…25
財団法人北海道文学館処務規程…27
財団法人北海道文学館資料利用規則…28
財団法人北海道文学館資料資料料金一覧…31
道立図書館における北海道関係文学資料の収集・利用について 北海道立図書館北方資料室…32
受贈資料の写真紹介(一部)…33
受贈雑誌最近号…33
受贈資料①(1989年1月以降)…35
受贈資料②-雑誌欠号補充-(1989年1月以降)…35
平成元年度展示ご案内…36
昭和六十三年度 第二回理事会評議員会報告…36
平成元年 第一回理事会報告…36
誠実な人柄 宮崎芳男氏を悼む 山名康郎…37
事務局日誌…38
新入会員…38
編集・発行: 財団法人北海道文学館 1989.6.10刊 A5判
ページの先頭へ戻る